「文化財防火デー」の消防訓練

みなさん本日は1月25日に実施された「文化財防火デー」の消防訓練の様子を掲載します。

まずは、「文化財防火デー」って何?ということで文化庁のホームページより紹介します。

毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。

この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。

その後,昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,昭和30年に,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め,文化財を火災,震災その他の災害から守るとともに,全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

昭和30年の第1回文化財防火デー以来,毎年1月26日を中心に,文化庁,消防庁,都道府県・市区町村教育委員会,消防署,文化財所有者,地域住民等が連携・協力して,全国で文化財防火運動を展開しています。=文化庁ホームページより抜粋=

ということで、いつもお世話になっている天白消防署からご提案いただき、「文化財防火デー」の前日の25日に植田八幡宮で消防訓練を実施しました。当日は朝から最大級の寒気が舞い降り、手水舎の龍神様の水も凍っている状況で始まりました。消防車も登場し、参集殿内で発火したということで訓練が始まり、火災警報器もなり、実際に119番通報、避難、報告、最後には弁天池に向かって放水をしました。池の主の鯉もびっくりしていたことでしょう。

当日参加いただいた方々:天白消防署の皆様、植田南消防団の皆様、植田南学区・植田学区の皆様、防災安心まちづくり部会の方、氏子総代。みなさん、ありがとうございました。

<下記写真2枚 天白消防署提供>

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

★・‥…━━━━━━━━━━━━…‥‥・
**天白の神社、植田の氏神様**
植田八幡宮
  愛知県名古屋市天白区植田西3-605
HP https://uedahachimangu.nagoya/
 Tel&Fax 052-808-3818
★・‥…━━━━━━━━━━━━…‥‥・